【例文】
1-1 A man of learning is not always a man of wisdom. 学者が必ずしも賢いとは限らない
1-2 Such meanness does not become a man of his means. そんなケチなことをするとは、あの金持ちにも似合わない
【解説1】
【暗記】1-1 A man of learning is not always a man of wisdom. 学者が必ずしも賢いとは限らない
a man of learning 学問を有する人=学者
a man of wisdom 知恵のある人=賢い人
a woman of beaty = a beautiful woman 美人
a man of ability = an able man 有能な人 敏腕家
a man of benevolence = benevolent man 情け深い人
a man of sense = a sensible man 常識のある人 ものの分かった人
単語 benevolenceという単語は、英語のことわざを考える時に含蓄深いことばである。
辞書を引くと
benevolence
名 詞•U
1 慈善の心, 博愛心, 慈悲心;C善行;慈善.
2〘英国史〙徳税:封建時代に国王が賦課した貢納金.
と出てくる。しかし、東洋の哲学、諺を訳する時には、「仁」がこれによくはてはまる。
【暗記】Benevolence is Man. 仁は人なり(孔子 孟子 新渡戸稲造 訳)
【暗記】Rectitude carried to excess hardens into stiffness; benevolence indulged beyond measure sinks into weakness.
義に過ぐれば固くなる。仁に過ぐれば弱くなる (伊達政宗 新渡戸稲造 訳)
【解説2】
1-2 Such meanness does not become a man of his means. そんなケチなことをするとは、あの金持ちにも似合わない
a man of one's + 抽象名詞 のようにhisとかmyのような代名詞が入ると「彼のような」「私のような」を加えて訳すると当たる。
a man of his means 彼の様な金持ち
a man of his wisdom あの人のような賢い人
*****************************
0 件のコメント:
コメントを投稿